Art Inspirations

素人作家のメモ箱

アートと活字を愛するアマチュア作家が運営するブログ。

ジャンルを超えて、広義の「アート」から得た様々なインスピレーションやアイデアを文章で表現していきます。
絵画、彫刻、インスタレーション、音楽、ダンス、デザイン、ファッション、建築などなど。





『江戸富士』と都心の桜

 

推敲も終わり、長編をついに完成させてから途端に気が抜けて、サボっていたらいつの間にか4月になってしまった。

桜も満開。

ということで、先日、友人と六本木に夜桜を見に行った。

 

桜を見てお酒でもひっかけて、屋内のレストランでのんびり食事でもしようか、というくらいの気持ちだったのだが、見事な桜が咲き誇る東京ミッドタウンの真ん中で、偶然にも、巨大なインスタレーションに遭遇するという嬉しい出来事があった。

ライトアップされた満開の桜並木を抜けた先に、富士山を模した小高い山が突如出現し、そこに、プロジェクションマッピングで様々に表現された「日本」が映し出される。

その名も『江戸富士』。

f:id:numbernotes:20170409223200j:plain

都心の摩天楼と光り輝く東京タワーが遠くに見え、手前の桜並木に彩られて、壮大な日本の美が立ち現れるさまは、まさに圧巻だった。

偶然発見するまでは全然知らなかったのだが、ネイキッドというクリエイティブチームが創作したものらしい。チームラボにもちょっと似たデジタルアートという感じで、都会的な六本木の桜並木に大変よく似合っていた。

naked-inc.com

 

もし美術館の中にこのインスタレーションがあったならば、そこまで印象に残らなかったかもしれない。

が、何だかこの日の夜は、家に帰ってからも、この六本木の江戸富士と桜がしばらく頭から離れなかった。

そのくらい、痺れるほどかっこよかったのだ。

都心のビルの谷間に、精悍と咲き誇る夜桜。その向こうに、光に彩られた江戸富士。そしてそのさらに向こうには、こうこうと赤く光る東京タワー。

東京に住み始めてもう結構経つのだが、まさに「東京」という都市を象徴するような自然とデジタルの演出に、いたく感激してしまった。

 

実は白状すると、私はもともと、桜という木はこれといって好きというわけではなかった。

もちろん綺麗だとは思うのだけれど、川沿いや山間に優しく咲き、淡い色の花びらをはらはらと散らせる、儚く可憐な木というイメージが先行して、そのちょっと女々しい弱さみたいなものが何だか釈然としなかったのだ。

ましてや、富士山と桜の付け合わせとなると、大変行儀よく、高尚で伝統を重んじる貴族的で保守的な感じがして、ちょっと居心地が悪かったりもする。

が、六本木の桜と江戸富士のおかげで、私はようやくその認識を改めることができたような気がするのだ。

人工のビル群の中にも桜は咲く。

それどころか、それらのビルを後ろに従えて凛々しく立ち並ぶ姿は、堂々としていて、洗練されていて、かっこいい。

伝統を重んじ守り続けることはもちろん大事だし、それはそれでよいけれど、デジタル化してますます都会的になっていくクールな東京にも、富士山と桜はしっかり似合う。

それを証明した六本木のインスタレーションは、何だか都会に生きる私たちに勇気を与えてくれる気がした。

 

『春はあけぼの。

 やうやう白くなりゆく山際、少し明かりて、

 紫だちたる雲の細くたなびきたる。』

 

春の夜明けは都会にも来る。

白んでいく都心のビル群が少しずつ明るくなって、霞がかった花曇りの空がひっそりと明けてくる。

 

その景色の中に凛然と咲く桜並木を想像したら、何だか背筋がシャキッとする思いがする。

 都心で働く皆さん、明日も背筋伸ばしてまいりましょう。

 

絵を描くように書く

 

詩集を、久しぶりに読んだ。

茨木のり子の『自分の感受性くらい』という詩集。

詩集のタイトルにもなっている詩をいつかどこかで読み、衝撃を受けたのを今でも覚えていて、手元に置いておきたくなって先日購入した。

なんか毎日おもしろくないなあ、最近愚痴が多くてやだなあ、と心がすさんできたときに、シャキッと襟を正し、自律心を取りもどし、背筋を伸ばしてくれる大事な詩だ。

 

詩集を購入したのと同じ時期に、筒井康隆の『残像に口紅を』という小説も読んだ。

こちらは、「あ」からはじまって世界からどんどん「音(おん)」が消えていくという、前代未聞の実験的小説である。少々頭は使うが、限られた言葉で小説はどこまで小説たり得るか、あるいはその中で生きている主人公の世界はどこまで消えずに残っていられるか、音が消えたことで消えてしまった言葉はそのもの自体の消失を意味するのか、などと様々な考察ができて、なかなか面白い。

言葉について、うーんと考えこんでしまう小説だった。

 

 

思えば、私がものを書き始めるようになったきっかけは、詩が始まりだった。

子供の頃は工藤直子の詩が好きで、その後に金子みすゞの詩に惹かれ、谷川俊太郎に感動し、『自分の感受性くらい』で生き方を学んだ。

言葉ってすごい。

そう感じたのが、言葉への探求心が芽生えたきっかけだったように思う。

 

それなのに、大人になってからは言葉自体に目を向けることは少なくなってきて、小説のストーリーやテーマ性を考えてばかりだった気がする。

だから、『残像に口紅を』を読んではっと我に返った。

言葉ってすごい。

いや、そもそも言葉とは何だろう。

残像に口紅を』の終盤では、文を主語述語の型に従って書くこともままならなくなり、単語や効果音の羅列になっていくが、それでも、ぼんやりとした情景を浮かべることは可能だ。ものの指し示す記号としての役割を越え、それらを緻密に組み合わせて設計して建築していくことで、ひとつの世界や概念が生まれる。

考え始めると、かなり形而上的というか、宇宙のなりたちを考えはじめてしまったときみたいに壮大すぎて頭がくらくらしてくる。

 

そしてふと、絵を描くことと非常に似通っていることに気付く。

もともと絵画を構成する色というものは、「青色」や「赤色」という個々のものでしかないが、それらを複雑に混ぜ合わせていくことで無限の色が生まれ、絵画ができ、世界がそこに浮かび上がる。

あるいは音楽も同じ。

ひとつひとつの音だけでは何の意味もなさないが、それらが連なることで音階が生まれ、重なって和音になり、ひとつの曲が出来上がる。

 

文学は、言葉で描く絵画かもしれない。

まだまだ稚拙なものしか書けないけれど、絵を描くように、私はやっぱり、言葉で何かを作り続けたいと思う。

そんなことを、2冊の本から再確認させてもらった週でした。

 

 

残像に口紅を (中公文庫)

残像に口紅を (中公文庫)

自分の感受性くらい

自分の感受性くらい

文学とファッション、アートとデザイン

 

長編をようやく最後まで書き終わり、このところ推敲ばかりしていたので、1ヶ月ほど執筆と読書漬けの毎日だった。

(ブログサボっていてスミマセン。)

その反動なのか、ファッションブームが目下到来中である。

おしゃれしたい!センスのある服が着たい!髪型変えたい!イイ感じの暮らしがしたい!

漠然とした憧れというのか見栄というのか、社会的な自分が全面に押し出されて、あれこれと欲しくなる。普段はそんなに物欲はないほうなのだが、経験上、そういう時期がどうやら周期的に訪れるらしいのだ。

この社会欲発散時期というのは金銭的にはちょっと厄介で、いつもは文庫本を古本屋の100円コーナーから散々悩んで厳選して買うくせに、新刊書店でファッション雑誌やら啓発本やらをポンポン買ってしまう。

よくいえば、インプットの時期、様々なモチベーションが上がってくる時期なのである。

 

 

実際のところ、ファッション雑誌は結構おもしろい。

VOGUEやELLEなんかは、特にアーティスティックでわくわくする。

そもそもランウェイに登場する服はモードなものが多く、「今年の春のモテ服はコレ!」みたいな媚もないから、純粋に楽しい。メイクやヘアスタイルやショーの演出など、表現方法にも凝っていて、鑑賞対象としてとても興味深い。

アートとデザインは根本的に全く違うものとはいえ、ハイレベルなファッションデザインは、限りなくアートの域に近い気がするのだ。

 

ファッションというのはあくまで商業的なもので、もともとアートというよりは「デザイン」の領域。

それを文字や言語の分野に置き換えるなら、たぶんコピーライティングとかフォントデザインとか、そういう類のものだ。

でも、その境をゆるやかに越えられたらどうなるだろう?

そう思ったら、文学×ファッションという異色のコラボがふと頭に浮かんだ。

どちらかというと精神的で、芸術の領域に近い文学と、社会に開けていて、商業的なデザインの領域にあるファッション。

ジャンルだけでなく、もうひとひねり、アートとデザインの垣根も越えられたらもっとおもしろいんじゃないだろうか。

 

 

そもそも最近は、「コーヒー×本」とか「ランニング×スイーツ」とか、結構思いがけないコラボ企画も流行っている。

意外な共通点があったり、新しい概念が生まれたり、可能性が広がる楽しさがコラボレーションの魅力だ。

では、内向的で制約の多い文学はどこまで「コラボ」できるか。

どこまで外に向かっていけるか。

内と外のバランスはどこで線をひくべきか。

短絡的に「ファッションとしての文学」などとしてしまうと、「純文学読んでるオレ」感満載の、意味合いの全然違う方向に迷走してしまいそうなので、そういうのじゃなくて、なんかもっとこう、何かハッと驚くような親和性がないものだろうか。

ううむ。

コンセプトは浮かんでも、具体化しようとすると難しいものらしい。

 

 

・・・みたいな難しい話は置いといて。

だって単純にさ、ハイセンスでお洒落な純文学作家さんとか、とっても格好良いと思いませんか。

作家って、往々にして、地味で根暗でインドアなイメージなんだもの。

 

 

 

***

ちなみにELLE JAPON3月号は、アート特集もあっておもしろかったので、アート好き・ファッション好きな女子はぜひ(^^)

「鑑賞」とは何か|デトロイト美術館展の大混雑

 

東京で開催されている美術展に行くと決まって、芸術作品の見方について考える。

絵画をいかに解釈するかとか、どういうふうに鑑賞するべしとか、そういう頑固親父みたいな説教を垂れるつもりなのではなくて、「絵を見る場の様子や雰囲気って、どれほど鑑賞者の心に影響を与えているのかなあ」と思うのだ。

 

なぜこんなことを思ったのかというと、昨日が最終日だった「デトロイト美術館展」が、あまりの大混雑だったのである。

もともと私は専らピカソ率いる20世紀美術が大好きなので、広告を一目見てこれは行かねばならぬとずっと思っていた。思っているくせに最終日になってようやく足を運んだというのは、ひとえに私自身の行動力のなさが原因であることは認めるが、それにしても、ちょっとあれは人が多すぎた。

チケットを買うまで15分以上費やし、中に入れば尋常でない人だかり。

ポスターにゴッホの自画像が推されていたせいか、それほど大きくもない控えめな自画像を、大勢の人が押し合いへし合いしながら、これでもかと目を凝らして覗き込んでいたのには正直閉口してしまった。繊細で気難しいゴッホさんが見たら大変なことになりそうだ。

ゴッホについてはこちらの記事でも詳しく書いています。ご興味ある方はこちらも是非。)

artinspirations.hatenablog.com

 

 

デトロイト美術館展はやはり有名どころが揃っていたし、大勢の人が訪れるというのも納得できる。作品自体には変わりがないし、なるほど素晴らしいものばかりだった。

それなのに、どうしてこうも頭がごちゃごちゃして感想が書きにくいんだろう?

なんだか、自分自身が持つ本当の感想と、その絵に対する一般論的な評価がごちゃまぜになって、自分でも自分がどう感じたのか分からなくなるようなのだ。大勢の人がそれぞれに感じているものに影響されて引っ張られてしまう、という感じがする。特に感想を喋ったりしている人がいると尚更のことである。

 

つまるところ、絵画を見るときには、あまり人がいると絵に集中できないらしいのだが、ここは読書とは違うところだなあと思ったりする。

読書というのは極めて個人的な行為だから、電車の中でも駅でもカフェでも、大型書店の立ち読みでも、他人がいても比較的入り込みやすい。対して絵画鑑賞となると、ひとつひとつ贅沢なスペースを割り当ててあげなければ互いの絵が邪魔をしてしまうし、見る側だって押し合いへし合いしてしまうとどうしても注意が散漫になり分かりにくくなる。

 

じゃあどうしたらいいんだろう。東京はどうしても人が多いから混雑は避けられないし、もしかすると、もっと別の鑑賞方法もあるんじゃないだろうか。

例えば、どうしてクラシック音楽はコンサートホールの定員があるのに、絵画は入場制限がないんだろう。

どうして椅子に座って鑑賞できる美術館が少ないんだろう。

ブックカフェなんてものが登場しているのに、どうして絵画を鑑賞できるカフェみたいなものはできないんだろう。

そもそも絵画ってどうやって見るものなんだろう。

品質管理で明るい光にさらしちゃいけないとかそういう話は置いておいて、「鑑賞」という行為について考えを巡らせるのは結構面白いものだ。

 

「芸術作品というのは、見る者がいて初めて完成する」

というようなことを語っている芸術家や作家や演出家は多い。

「どう見るか」ということは、結構アーティストにとっての重要課題かもしれない。

 

 

***

言い訳になりますが、今回のデトロイト美術館展は大混雑の影響で考えがまとまらず、感想を書くことができませんでした。

素晴らしかったのですが、どうしてだか言葉にならないのです。。

まだまだ力不足ですかね。精進します。

ラヴェル「ボレロ」の高度な物語性

 

実はかねてから、ボレロのような小説を書いてみたいものだと密かに思っている。

ボレロというのは、フランスの作曲家ラヴェルが作曲したバレエ音楽のことだ。

タイトルを知らなかった人も、聞けば一発で分かると思う。

 

ということで、この記事は、是非ともボレロを聞きながら読むことをオススメする。

 

 

さて、始めは密やかなスネアドラムで始まり、そこにフルートがひっそりとメロディを演奏する。それを終えるとフルートは後ろに引きさがり、今度はクラリネットが同じメロディを引き継いで、続いてハープの控えめな参加を伴って、不思議な旋律は様相を変えて何度も何度も繰り返される。

不気味なようでいてどこか滑稽な、一風変わったメロディだが、これが最後まで変わらないので、つまらないといえばつまらない。何か作業しながら聞いたりなんかしていると、ふとボレロが流れていることを忘れてしまったりする。

のだが、中盤になってくると、ホルンとピッコロが同時に並走する何とも奇妙な和音が織り込まれていたり、トロンボーンが少々間の抜けた音で入ってきたりして、その違和感にはっと引き戻され、均一なはずのメロディの呪縛から私たちは逃れられなくなる。そのうちまた聞き飽きて存在感が薄れ、と思ったら引き戻され、また離れ、また戻り、を延々と繰り返す。まるで船酔いしたみたいに何だか酩酊した気分になる。

 

このボレロという音楽は、聞けば聞くほど不思議に面白い。

同じリズムとメロディを繰り返しているだけなのになぜだろうと考えていたら、ボレロの物語性の高さにふと思い至った。

 

まずは控えめに物語の簡単な舞台紹介から始まり、そこに登場人物がひとりずつ登場してきて、退場したり会話したりしながら話は進む。舞台設定は大きくは変わらないのだが、その様相は徐々に変化してきて、伴って人物たちも入り乱れて物語は徐々に緊迫して走り出す。時々相容れない人物たちが予想外に鉢合わせたりして読者はドキドキする。その事件を皮切りに物語はますます盛り上がり、やがて登場人物たちを総動員して次第に大きく膨らんでいく。

まさに、ボレロの場面運びは見事なものだ。

 

そうこうするうちに、ボレロの演奏はどうやら様子がおかしくなってくる。

いつの間にか、やたら音がでかい。最初は自信なさげだったドラムは、ばかでかいパーカッションも手伝って今やドンドンと叩きまくり、聞いているこっちもにわかに焦ってくる。いつの間にかバイオリン率いる弦楽器も総動員され、ドラマチックでスリリングなメロディにこれでもかと引きずりこまれる。しまいにはシンバルまで登場してもう収集がつかない。これ以上ないほど盛り上がり、テンションが最高潮に達する。そして、大爆発のようなフィニッシュ。

 

この手に汗握るような感覚は、大どんでん返しが待っているミステリー小説とも似たものを覚える。

クライマックスに向かって物語が走り出すにつれて、読者はのめり込み歯止めがきかなくなり、文字を読んでいるだけのはずなのに、五感がどんどん研ぎ澄まされて、情景は鮮明に、音はますます大きくなる。その感覚とそっくりだ。

はじめは数人ほどの楽器しかなかったのに、いつの間にか色んな楽器が入り乱れて、それがやがてひとつの音楽になって最後にはどかんとまとまるのだから、本当に高度な創作力である。

だからボレロを聞くたびに、私は舌を巻かずにはいられない。

そして、こういうものがいつか書けたらいいなあと、耳に残って離れなくなったボレロのフレーズを追いながら、私は今日も四苦八苦して書くのである。

 

 

***

余談だが、ボレロのメロディーラインや登場する楽器について調べ直そうと思ったら、Wikipediaにとっても分かりやすくまとめてあった。さすがはウィキ先生。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%AC%E3%83%AD_(%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AB)

演奏者や指揮者によっても印象が随分と違ってくるので、ご興味のある方は、是非色々なボレロを聞いてみてください(^^)