Art Inspirations

素人作家のメモ箱

アートと活字を愛するアマチュア作家が運営するブログ。

ジャンルを超えて、広義の「アート」から得た様々なインスピレーションやアイデアを文章で表現していきます。
絵画、彫刻、インスタレーション、音楽、ダンス、デザイン、ファッション、建築などなど。





文学とファッション、アートとデザイン

 

長編をようやく最後まで書き終わり、このところ推敲ばかりしていたので、1ヶ月ほど執筆と読書漬けの毎日だった。

(ブログサボっていてスミマセン。)

その反動なのか、ファッションブームが目下到来中である。

おしゃれしたい!センスのある服が着たい!髪型変えたい!イイ感じの暮らしがしたい!

漠然とした憧れというのか見栄というのか、社会的な自分が全面に押し出されて、あれこれと欲しくなる。普段はそんなに物欲はないほうなのだが、経験上、そういう時期がどうやら周期的に訪れるらしいのだ。

この社会欲発散時期というのは金銭的にはちょっと厄介で、いつもは文庫本を古本屋の100円コーナーから散々悩んで厳選して買うくせに、新刊書店でファッション雑誌やら啓発本やらをポンポン買ってしまう。

よくいえば、インプットの時期、様々なモチベーションが上がってくる時期なのである。

 

 

実際のところ、ファッション雑誌は結構おもしろい。

VOGUEやELLEなんかは、特にアーティスティックでわくわくする。

そもそもランウェイに登場する服はモードなものが多く、「今年の春のモテ服はコレ!」みたいな媚もないから、純粋に楽しい。メイクやヘアスタイルやショーの演出など、表現方法にも凝っていて、鑑賞対象としてとても興味深い。

アートとデザインは根本的に全く違うものとはいえ、ハイレベルなファッションデザインは、限りなくアートの域に近い気がするのだ。

 

ファッションというのはあくまで商業的なもので、もともとアートというよりは「デザイン」の領域。

それを文字や言語の分野に置き換えるなら、たぶんコピーライティングとかフォントデザインとか、そういう類のものだ。

でも、その境をゆるやかに越えられたらどうなるだろう?

そう思ったら、文学×ファッションという異色のコラボがふと頭に浮かんだ。

どちらかというと精神的で、芸術の領域に近い文学と、社会に開けていて、商業的なデザインの領域にあるファッション。

ジャンルだけでなく、もうひとひねり、アートとデザインの垣根も越えられたらもっとおもしろいんじゃないだろうか。

 

 

そもそも最近は、「コーヒー×本」とか「ランニング×スイーツ」とか、結構思いがけないコラボ企画も流行っている。

意外な共通点があったり、新しい概念が生まれたり、可能性が広がる楽しさがコラボレーションの魅力だ。

では、内向的で制約の多い文学はどこまで「コラボ」できるか。

どこまで外に向かっていけるか。

内と外のバランスはどこで線をひくべきか。

短絡的に「ファッションとしての文学」などとしてしまうと、「純文学読んでるオレ」感満載の、意味合いの全然違う方向に迷走してしまいそうなので、そういうのじゃなくて、なんかもっとこう、何かハッと驚くような親和性がないものだろうか。

ううむ。

コンセプトは浮かんでも、具体化しようとすると難しいものらしい。

 

 

・・・みたいな難しい話は置いといて。

だって単純にさ、ハイセンスでお洒落な純文学作家さんとか、とっても格好良いと思いませんか。

作家って、往々にして、地味で根暗でインドアなイメージなんだもの。

 

 

 

***

ちなみにELLE JAPON3月号は、アート特集もあっておもしろかったので、アート好き・ファッション好きな女子はぜひ(^^)

「鑑賞」とは何か|デトロイト美術館展の大混雑

 

東京で開催されている美術展に行くと決まって、芸術作品の見方について考える。

絵画をいかに解釈するかとか、どういうふうに鑑賞するべしとか、そういう頑固親父みたいな説教を垂れるつもりなのではなくて、「絵を見る場の様子や雰囲気って、どれほど鑑賞者の心に影響を与えているのかなあ」と思うのだ。

 

なぜこんなことを思ったのかというと、昨日が最終日だった「デトロイト美術館展」が、あまりの大混雑だったのである。

もともと私は専らピカソ率いる20世紀美術が大好きなので、広告を一目見てこれは行かねばならぬとずっと思っていた。思っているくせに最終日になってようやく足を運んだというのは、ひとえに私自身の行動力のなさが原因であることは認めるが、それにしても、ちょっとあれは人が多すぎた。

チケットを買うまで15分以上費やし、中に入れば尋常でない人だかり。

ポスターにゴッホの自画像が推されていたせいか、それほど大きくもない控えめな自画像を、大勢の人が押し合いへし合いしながら、これでもかと目を凝らして覗き込んでいたのには正直閉口してしまった。繊細で気難しいゴッホさんが見たら大変なことになりそうだ。

ゴッホについてはこちらの記事でも詳しく書いています。ご興味ある方はこちらも是非。)

artinspirations.hatenablog.com

 

 

デトロイト美術館展はやはり有名どころが揃っていたし、大勢の人が訪れるというのも納得できる。作品自体には変わりがないし、なるほど素晴らしいものばかりだった。

それなのに、どうしてこうも頭がごちゃごちゃして感想が書きにくいんだろう?

なんだか、自分自身が持つ本当の感想と、その絵に対する一般論的な評価がごちゃまぜになって、自分でも自分がどう感じたのか分からなくなるようなのだ。大勢の人がそれぞれに感じているものに影響されて引っ張られてしまう、という感じがする。特に感想を喋ったりしている人がいると尚更のことである。

 

つまるところ、絵画を見るときには、あまり人がいると絵に集中できないらしいのだが、ここは読書とは違うところだなあと思ったりする。

読書というのは極めて個人的な行為だから、電車の中でも駅でもカフェでも、大型書店の立ち読みでも、他人がいても比較的入り込みやすい。対して絵画鑑賞となると、ひとつひとつ贅沢なスペースを割り当ててあげなければ互いの絵が邪魔をしてしまうし、見る側だって押し合いへし合いしてしまうとどうしても注意が散漫になり分かりにくくなる。

 

じゃあどうしたらいいんだろう。東京はどうしても人が多いから混雑は避けられないし、もしかすると、もっと別の鑑賞方法もあるんじゃないだろうか。

例えば、どうしてクラシック音楽はコンサートホールの定員があるのに、絵画は入場制限がないんだろう。

どうして椅子に座って鑑賞できる美術館が少ないんだろう。

ブックカフェなんてものが登場しているのに、どうして絵画を鑑賞できるカフェみたいなものはできないんだろう。

そもそも絵画ってどうやって見るものなんだろう。

品質管理で明るい光にさらしちゃいけないとかそういう話は置いておいて、「鑑賞」という行為について考えを巡らせるのは結構面白いものだ。

 

「芸術作品というのは、見る者がいて初めて完成する」

というようなことを語っている芸術家や作家や演出家は多い。

「どう見るか」ということは、結構アーティストにとっての重要課題かもしれない。

 

 

***

言い訳になりますが、今回のデトロイト美術館展は大混雑の影響で考えがまとまらず、感想を書くことができませんでした。

素晴らしかったのですが、どうしてだか言葉にならないのです。。

まだまだ力不足ですかね。精進します。

ラヴェル「ボレロ」の高度な物語性

 

実はかねてから、ボレロのような小説を書いてみたいものだと密かに思っている。

ボレロというのは、フランスの作曲家ラヴェルが作曲したバレエ音楽のことだ。

タイトルを知らなかった人も、聞けば一発で分かると思う。

 

ということで、この記事は、是非ともボレロを聞きながら読むことをオススメする。

 

 

さて、始めは密やかなスネアドラムで始まり、そこにフルートがひっそりとメロディを演奏する。それを終えるとフルートは後ろに引きさがり、今度はクラリネットが同じメロディを引き継いで、続いてハープの控えめな参加を伴って、不思議な旋律は様相を変えて何度も何度も繰り返される。

不気味なようでいてどこか滑稽な、一風変わったメロディだが、これが最後まで変わらないので、つまらないといえばつまらない。何か作業しながら聞いたりなんかしていると、ふとボレロが流れていることを忘れてしまったりする。

のだが、中盤になってくると、ホルンとピッコロが同時に並走する何とも奇妙な和音が織り込まれていたり、トロンボーンが少々間の抜けた音で入ってきたりして、その違和感にはっと引き戻され、均一なはずのメロディの呪縛から私たちは逃れられなくなる。そのうちまた聞き飽きて存在感が薄れ、と思ったら引き戻され、また離れ、また戻り、を延々と繰り返す。まるで船酔いしたみたいに何だか酩酊した気分になる。

 

このボレロという音楽は、聞けば聞くほど不思議に面白い。

同じリズムとメロディを繰り返しているだけなのになぜだろうと考えていたら、ボレロの物語性の高さにふと思い至った。

 

まずは控えめに物語の簡単な舞台紹介から始まり、そこに登場人物がひとりずつ登場してきて、退場したり会話したりしながら話は進む。舞台設定は大きくは変わらないのだが、その様相は徐々に変化してきて、伴って人物たちも入り乱れて物語は徐々に緊迫して走り出す。時々相容れない人物たちが予想外に鉢合わせたりして読者はドキドキする。その事件を皮切りに物語はますます盛り上がり、やがて登場人物たちを総動員して次第に大きく膨らんでいく。

まさに、ボレロの場面運びは見事なものだ。

 

そうこうするうちに、ボレロの演奏はどうやら様子がおかしくなってくる。

いつの間にか、やたら音がでかい。最初は自信なさげだったドラムは、ばかでかいパーカッションも手伝って今やドンドンと叩きまくり、聞いているこっちもにわかに焦ってくる。いつの間にかバイオリン率いる弦楽器も総動員され、ドラマチックでスリリングなメロディにこれでもかと引きずりこまれる。しまいにはシンバルまで登場してもう収集がつかない。これ以上ないほど盛り上がり、テンションが最高潮に達する。そして、大爆発のようなフィニッシュ。

 

この手に汗握るような感覚は、大どんでん返しが待っているミステリー小説とも似たものを覚える。

クライマックスに向かって物語が走り出すにつれて、読者はのめり込み歯止めがきかなくなり、文字を読んでいるだけのはずなのに、五感がどんどん研ぎ澄まされて、情景は鮮明に、音はますます大きくなる。その感覚とそっくりだ。

はじめは数人ほどの楽器しかなかったのに、いつの間にか色んな楽器が入り乱れて、それがやがてひとつの音楽になって最後にはどかんとまとまるのだから、本当に高度な創作力である。

だからボレロを聞くたびに、私は舌を巻かずにはいられない。

そして、こういうものがいつか書けたらいいなあと、耳に残って離れなくなったボレロのフレーズを追いながら、私は今日も四苦八苦して書くのである。

 

 

***

余談だが、ボレロのメロディーラインや登場する楽器について調べ直そうと思ったら、Wikipediaにとっても分かりやすくまとめてあった。さすがはウィキ先生。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%AC%E3%83%AD_(%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AB)

演奏者や指揮者によっても印象が随分と違ってくるので、ご興味のある方は、是非色々なボレロを聞いてみてください(^^)

宇宙と芸術展|思考の幅を広げる魅惑の物件

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。

本年も、週一くらいのペースでゆるゆると更新してまいりますので、よろしくお願いします。

 

さて、ということで、休みボケから重い腰をあげて、年明けにさっそく行ってきた美術展の所感をば。

 

f:id:numbernotes:20170107150347j:image

www.mori.art.museum

森美術館で開催されている「宇宙と芸術展」。

開催期間は今週末の1/9まで。

かぐや姫からダ・ヴィンチ、チームラボまで、宇宙をテーマにした様々な芸術表現を展示した、宇宙の美術展である。

 

セクション1:人は宇宙をどう見てきたか?

セクション2:宇宙という時空間

セクション3:新しい生命観――宇宙人はいるのか?

セクション4:宇宙旅行と人間の未来

 

展示エリアはこれらのテーマに分けられ、それぞれに興味深い作品やインスタレーションを楽しむことができる。パンフレットにある通り、まさに「古今東西ジャンルを超えた多様な出展物」の数々だった。

宇宙というテーマは、何もロケットとか人工衛星とかいうテクノロジーだけの話ではなく、占星術天文学、物理学、数学、哲学、宗教、SF、そしてアートと、様々なアプローチで考えることができる。人間にとって、永遠のテーマである。

 

(以下、今回は少々散文的になりますがお許しください。)

 

例えば、かぐや姫。彼女はどこから来て、どこへ帰ったのか。彼女は果たして宇宙人だったのか。そうだとするなら、なぜ彼女は地球へ降りたち、そして帰りたがらなかったのか。月を見て悲しんでいたのはなぜだったのか。そういえば月と地球の引力の関係は生命活動にも影響を与えているらしいという研究があるが、それはどこまで本当なのか。占星術は科学的根拠を持ちうるのか。

考えれば考えるほど想像は広がっていき、ワクワクする。

あるいは、宇宙そのものの仕組みもミステリーに満ちている。宇宙誕生の謎、惑星も光も吸い込んでしまうブラックホール、惑星はどうやって生まれるのか、地球はどうしてできたのか、私たちはどこから来たのか。月から火星、銀河系の外へと、私たちは一体どこまで行けるのか。地球外生命は存在し得るのかどうか。

宇宙は「問い」に富んだ魅惑の物件だ。

 

ガリレオ・ガリレイの地動説を皮切りにみるみるうちに発展してきた宇宙研究は、今や月面基地や火星移住、宇宙旅行などというテーマを真剣に考えられるほどにリアルになった。今の私たちにとっては、宇宙科学とは、極めて現実的で具体的でロジカルなイメージになっている。

しかし古代の人々にとっての宇宙研究は、今の私たちが不確かなものと捉えがちな占星術や宗教であったわけで、つまり宇宙を知ろうとすることは人間の哲学そのものでもあったわけだ。展示物にもあった曼荼羅がその良い例だろう。思えばギリシャ神話だって、星座と密接な関わりを持っている。

「人間はどこから来たのか」という文系的な哲学が、人間に空を向かせ、様々な思想・宗教を生み出して答えを探り続けてきた。そしてその探求心はやがて物理的な技術発展を促し、より具体化した学術研究として理系的な物理学や数学、天文学を生み出した。

 

こういう視点で考えてみると、哲学と物理学は同ジャンルのものとも言えるわけで、文系理系などというくくりはそもそも概念として成立しないようにも思えてくる。

実際のところ、今回の美術展に一緒に行ってくれた人は、大学で物理学を研究していた人(ちなみに私は専らの文系)だったので、例えばニュートリノがアートとして表現されているのを見て、多大な感銘を受けていた。それを見ても、文系だとか理系だとか、関係ないのだと改めて思うのだ。

マクロとミクロという観点で考えてみても、宇宙は、天文学としてみれば気の遠くなるほど巨大で長くて広いものだが、哲学としてみれば、今度はその問題は人間の思想の中に内在され、極めて個人的でミニマルなものにもなる。

 

こうやって、考えを広げていくと収集がつかなくなってパニックを起こしそうになるが、そんなとき、それらを感性としてまとめあげることのできる手段としての芸術表現は、ある意味救いだ。

アートというのは五感体験であり、率直で端的なものだから、複雑な問題を感覚的にとらえるには非常に便利なのかもしれない。

 

アート作品から宇宙について考え、思考はまさに宇宙のようにどこまでも無限大に広がっていき、それがもう一度作品に回帰してまとめあげられる。

こういう思考体験は久しぶりで楽しかった。

大人になると、つい自分の領域以外の部分は思考の範疇外にしてしまうけれど、すべては繋がっていて、意外な関連性が生まれると子供のようにワクワクする。

2017年も、この感覚は忘れずにいたいものですね。

 

宇宙と芸術展、あと3日ですが、みなさんぜひ足を運んでみてください!

  

***

以下、展示物を見ながら思い出したこと、思いついたこと、キーワードなどをメモ。

哲学、『火の鳥』、『風の谷のナウシカ』、ニュートリノダン・ブラウン『天使と悪魔』、ポアンカレ予想、宇宙の音(映像作品をヒントに)、八咫烏スターウォーズゼロ・グラビティ、『星を継ぐもの』、天地創造、宗教、曼荼羅ギリシャ神話 etc.

 

エンデ父子の絵画と文学|ジャンルを超えて生み出されるアート

 

Merry Christmas! 

さて、クリスマスの今日、九州の実家にいる叔母から素敵なプレゼントが届いた。

叔母はとても料理が上手で、自家製の味噌やお菓子などが詰め込まれた段ボールを時々送ってくれるのだが、今回はその中に、とびきりのプレゼントがまぎれていた。

f:id:numbernotes:20161225221407j:plain

ドイツのシュルレアリスム画家、エドガー・エンデの画集!

しかも、

f:id:numbernotes:20161225221441j:plain

「エンデ父子展」!!「エドガーからミヒャエルへ―ファンタジーの継承」!!!これはヤバイ!!!

何を興奮しているのかというと、エドガー・エンデというのは、私の大好きな作家の一人であるミヒャエル・エンデの父なのである。つまり、画家である父と、その絵に少なからず影響を受け、世界でも名高い文学者となった息子との、奇跡のコラボ画集というわけなのだ。1989年にひらかれた展覧会で、叔母が購入したものらしい。

 

ミヒャエル・エンデといえば、『はてしない物語』(『ネバーエンディング・ストーリー』として映画にもなった)や『モモ』(時間どろぼうから時間を取り戻す女の子の話)など、児童文学が有名な作家だ。

 

はてしない物語 (エンデの傑作ファンタジー)

はてしない物語 (エンデの傑作ファンタジー)

 

私がファンになったのも、やはり子供の頃に読んだ上記2冊がきっかけだったのだが、児童文学とはいっても、大変考えさせられる深い物語で、「大人こそ読みたい児童文学は?」と聞かれたら絶対にこの2冊は挙げたい。単行本の装丁も大変素晴らしく、今も大事に大事に持っている。

 

そしてこの『モモ』の単行本の表紙と挿絵は、ミヒャエル・エンデ本人の手によるものだ。肝心の主人公モモの顔は分からず、白黒で、どこか不気味さも漂う彼の絵に、子供心にどきどきしたのを覚えている。

 

モモ 時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にかえしてくれた女の子のふしぎな物語

一度見たらずっと脳裏に残ってしまう、不思議な力のある絵なのである。

それにしてもなぜ文字を書く作家なのにこんなに絵が上手いのか?その疑問がきっかけで、その父エドガー・エンデを知ることになった。

 

エドガー・エンデの絵画は、全体的に鈍く暗い色彩で描かれ、無機質で、心がざわざわするような不気味さが漂い、ひそやかで森閑としている。

嵐の前の静けさ、曇天、霧のたちこめた深い森の暗闇、そういうイメージが連想される。

個人的には、ジョルジョ・デ・キリコの静寂に満ちた絵とも通じるものがあるように思う。

ジョルジョ・デ・キリコについての記事はこちら↓

artinspirations.hatenablog.com 

 

また、同時期に活躍したルネ・マグリットとも似た印象を受ける。

マグリットの絵画のによく登場する、黒いハットにパイプをくわえた紳士のモチーフがあるが、それを見たときは、「あっ、『モモ』に出てくる灰色の男たちに似てる!」とドキリとしたものだ。ミヒャエル・エンデの作品に出てくるモチーフに通じるものがマグリットの絵画にあり、そのマグリットと父エドガーが同時代を生きたという繋がりには、未だに運命的なものを感じずにはいられない。

 

エドガーの絵画に、まぎれもなく、ミヒャエルは多大な影響を受けている。

それが如実に証明されているのが、『鏡のなかの鏡――迷宮』という作品だ。

 

鏡のなかの鏡―迷宮 (岩波現代文庫)

鏡のなかの鏡―迷宮 (岩波現代文庫)

 

 

この作品は、それまでの児童文学とは一線を引く。父エドガーの絵をモチーフに紡ぎ出された、いわば「シュルレアリスム文学」だと言ってもいいだろう。

夢を見ているような不思議な物語が、合わせ鏡のように幾重にも連なり、読みながらまるでエドガーの絵画を目にしているかのように、不気味で神秘的で心がざわつく。この作品の訳者あとがきが非常に分かりやすいので引用したい。

 

『鏡のなかの鏡――迷宮』は連作短編である。鮮やかなイメージと豊かなストーリーをそなえた三十の話は、ひとつずつ順番に、大きくゆがんだ鏡像となって前の話を映しだし、最後の話がまた最初の話につながっていく。そのつながりは、論理や因果関係の連鎖というよりは、むしろ音楽の進行に似ている。この本は、三十枚の絵からなる変奏曲と呼べるだろう。エンデじしん、『鏡のなかの鏡』の迷宮は、建築としての迷宮ではなく、意識の迷宮であると言っている。

 

私はこの解説がとても好きだ。

父の描く絵画をヒントに、大作家ミヒャエル・エンデが作り上げたのは、単なる物語ではなく、それらを複雑に「設計」して意識の迷宮を具現化した、ジャンルを超えたひとつの大きな芸術作品である。

エンデ父子が丸ごと好きなのは、絵画や文学という額縁からにじみだした精神世界が互いに混ざり合い、「アート」という可能性がどこまでも広がっていく興奮が味わえるからだ。

絵画、戯曲、小説と、様々に表現の方法を探ったミヒャエル・エンデは、まさにジャンルを超えた「創作者」だった。その彼も、父エドガーなくしては生まれなかっただろう。

芸術作品にジャンルは必要ない。

エンデのように、いつか私も、広義の「アート」に類されるような物語を書いてみたいものである。

 

 

最高のプレゼントを貰ったあまりの興奮に、ろくに推敲もせずものすごい勢いで書いてしまいましたが、何卒ご容赦を。

みなさまが、素敵なクリスマスの夜を過ごせますように!