Art Inspirations

素人作家のメモ箱

アートと活字を愛するアマチュア作家が運営するブログ。

ジャンルを超えて、広義の「アート」から得た様々なインスピレーションやアイデアを文章で表現していきます。
絵画、彫刻、インスタレーション、音楽、ダンス、デザイン、ファッション、建築などなど。





本のなかの絵

「小説」は文字だけで作られるものだが、「本」となると話は変わってくる。

絵本でなくとも、子供向けの本には挿絵が入っているし、たとえどんなに有名な文豪の作品であっても、表紙には必ずといっていいほど何かしらの絵かデザインが施されている。

いくら活字中毒の人でも、装丁なくして本は語れないだろう。

 

この休日、ついに本棚を新調したので、手持ちの本を片っ端から整理した。

少し前に実家を整理した際に、まとめて自宅に送っていた段ボールから、大量の本を取り出しては立ち読みし、遅々として本棚に並べていたときだ。

小さい頃に夢中になって読んだ海外のファンタジー小説が出てきて、思わず声を上げた。

ご存知の方もいるかもしれないが、『ダレン・シャン』というバンパイアの少年の話である。

ダレン・シャン―奇怪なサーカス

ダレン・シャン―奇怪なサーカス

単行本にして計十二冊というなかなかの大作で、登場人物たちのキャラクターもさることながら、後半になるほどかなり壮絶で手の込んだ物語である。夢中になりすぎて、風邪をひいて学校を休んだ暇つぶしのつもりが、一気に数冊読みふけってかえって熱を上げたこともあったほどだ。とにかくハマりにハマった。そのせいで、邪魔でしょうがない十三冊もの単行本をどうしても今まで捨てられなかった。

 

しかし、捨てられなかった理由がもう一つある。

絵が、どれもとにかく素晴らしいのだ。

絵を担当されていたのは、田口智子さん。

写真と見紛うような精緻な水彩画を描く方で、ろうそくや時計、バラ、ナイフなど、物語とリンクした様々なモチーフが描かれている。時々ポストカードやカレンダーなどもついていて、それがまたあまりに素敵なので未だに捨てられない。子供の頃から、彼女の絵を壁に貼ったり額縁に入れたりしていたことを思うと、何だか感慨深い。

さらに表紙のみならず、作中の重要な場面では、不意打ちで1ページ丸々使った挿絵がどかんと現れたりして、それがまたいっそう心を揺さぶったものだ。

 

まるで誰かの余命を暗示しているかのような、頼りなげなろうそくの光。

息づかいまで聞こえてきそうなオオカミたちの毛並み。

主人公がすさまじい運命に直面したショッキングな場面で、暗闇からこちらを睨んでいた黒ヒョウの激しい目。

ある人物の悲しい死に打ちのめされ、ページをめくったところに現れる一本のバラ。

物語の世界観にのめりこむように夢中になり、文字通り熱が出るほど興奮したり、笑ったり、手に汗握ったり、涙を流したり・・・。あの経験は、未だに昨日のことのように覚えていて、それはきっと、あの絵なくしては得られなかったものだと思うのだ。

 

絵というものは、なにも仰々しい美術館にしかないわけではない。

誰もが一冊は持っているであろう本の表紙にちゃっかり居座って、知らぬ間に私たちの心を動かす。

一般に読書と呼ばれている行為は、実は絵画鑑賞だったりするかもしれない。

 

 

***

余談だが、ダレン・シャンシリーズの装丁はかなり手が込んでいて、中表紙も日記帳のようになっている。それが、物語が進むにつれ、しみや破れが描き足されてどんどん汚れていくのも楽しい。なぜ日記帳なのかは読んでのお楽しみ・・・

ミニマリストとジャコメッティ|アートから物事の本質を見出す

ジャコメッティの彫刻は異様に細い。

ちょっと真似して描いてみるとこんな具合である。

f:id:numbernotes:20161212223033j:plain

馬鹿にしているのかと怒られそうだが、本当にこんな感じなのだ。

http:// https://en.wikipedia.org/wiki/Alberto_Giacometti

 

初めてジャコメッティの彫刻に出会ったのは二十歳の頃だった。アメリカのシカゴ美術館で、確かコンテンポラリーアートの展示エリアだったと思う。

http:// http://www.artic.edu/visit/japanese

調べてみたら今もあるようなので、機会があれば是非訪れて実際に見て頂きたいが、記憶に残っているのは、”walking man”というタイトルの作品だ。

目の錯覚を引き起こすような異様に細長い人間の像が、すっくと静止しているのを目にしたとき、思わず二度見した。近づいて、首を傾げて、しばらくじっと見つめた。見つめた、といっても、当時の私はその彫刻を見て大層なことを考えていたわけでもなく、ただ単純に、面白いなあ、という程度の感想しかなかったと思う。それまで彫刻と言えば、ダヴィデ像とかピエタ像とか、極めて実体に近いイメージだったので、まぎれもない三次元なのに、まるでだまし絵を見ているような奇妙な違和感が面白かった。

 

それから数年して、日本のどこかの美術館で再びジャコメッティの彫刻と対峙した。

記憶は定かではないが、どこか海外の美術館所蔵の作品を展示した企画展か何かだったと思う。相も変わらず、その彫刻は細々と頼りなく立っていて、ちょっと目を離したらどこかへ消えていってしまいそうな佇まいだった。

そのときは、初めて見たときよりもなぜか胸が騒いだ。

人の影に実体を与えたみたいだ、と思った。

目に見える余分な肉や骨を人間の姿から取り除いたら、ちょうどこんな芯が残りそうだ、とも思った。

触れられるはずのないもの、見えないはずのものを何かの拍子にとらえてしまったような、そんな不穏と驚きとくすぐったい楽しさがあった。

そして三度目、箱根の彫刻の森美術館で再びその像を発見する頃には、私はすぐさまジャコメッティだと歓喜するくらいにはファンになっていた。

http://www.hakone-oam.or.jp/

 

しかしファンになるとは言っても、これまでは、作品を見た際に「ああ、やっぱりいいなあ、好きだなあ」と思う程度のもので、普段の生活で思い出すことはなかった。しかし先日、ふと、たまらなくジャコメッティの彫刻が恋しくなったことがあった。

仕事に忙殺されて自分を見失い、人間関係やその他もろもろの悩み事が重なって、頭が毛糸のように複雑に絡まり、解きほぐすのにも疲れ切って、理由もないのにとにかく泣きたくなる、そんな何もかもうまくいかない時期だったのを覚えている。

あの彫像が見たい、そう切望した。

写真でもウェブサイトの画像でもなく、ただあの痩身の像の面前に立ちたいと思った。

何もかもそぎ落とした針金のような影が実体を持って確かに立っている。人の本質だけを残してすべてが風化したような、洗練された姿がひっそりと歩いている。その奇妙な眺めを、無性にもう一度見たくなったのだ。

そのときの心のありようを今振り返ると、混沌とした思考を整理して余計なものを取り払い、見失っていた大事なものごとを見出したいという気持ちの表れだったのかもしれない。

ジャコメッティの像は、自分自身の「芯」を映す鏡のような存在になっていたのだと思う。

 

今日、「ミニマリスト」という言葉が流行るほどには、現代は情報やモノにあふれて飽和状態になり、ものごとの本質はますます見えにくい。

いたるところに立ち現れる広告や店頭販売の呼び声、グルメ番組、観光地情報が充実した楽しげな旅行雑誌、刺激的な映画やドラマ、バーチャルリアリティーを駆使した未来的なゲーム。確かに、今の時代は刺激的で楽しい。

しかし豊満な五感体験を享受してばかりいると、いつの間にか、自分を見失っていることもある。そういうとき、何かシンプルで、洗練されたものを切望するのは私だけではないだろう。

 

ミニマルなものほど、物事の本質が見える。

だから私は、ジャコメッティの彫像をときに恋しく思うのだ。

 

 

静寂を表現する

 

静寂というテーマが気になり始めたのは、やはり絵画の影響が大きい。

ジョルジョ・デ・キリコの”Mystery and Melancholy of a Street”という絵がそのひとつだ。

日本語では「通りの神秘と憂鬱」。

アーチ型の建物が無機質に並ぶ通りを、影の差すこちら側から光に照らされた向こう側の道へ、少女が走っている。彼女の向かう先には、大きい人間の影が不気味に映っていて、少女を手招きしているようにも見える。温かみのないのっぺりとした白いアーチがどこまでも続いていくさまは、まるで決して人が踏み入れてはいけない場所に少女が迷い込んでしまったようで、見る者の違和感と不安を巧みに煽る。

キリコの絵は、どこか寓話的でファンタジックなのに、やけに現実味があって、背筋がぞくりとするような不穏なリアリティがある。そのアンバランスさがじわじわと尾を引き、残像となって脳裏にこびりつく。それが癖になる、というといささか怪しいが、とにかく一度見たら忘れがたい絵だ。

 

キリコの絵を初めて見たとき、「静寂」や「沈黙」という言葉のイメージが浮かんだのをよく覚えている。少女は走っているはずなのに、まるでその空間にぴたりと貼りつけられて時間が永遠に止まっているような、そんな印象を受けた。

静寂とひとくちにいっても色々とあるが、キリコの静寂には、温度や色味といった温かみがない。森の中の心地よい静けさや、静かなカフェの空気感とは真逆のものだ。

例えば、深夜の地下鉄の通路とか、迷宮のように広大な回廊、ビルが立ち並ぶ都会の摩天楼から人が消え失せた眺め、車がひとつもない高速道路、そういうイメージが近い。

だからキリコの絵を見ると、私の耳は不思議といつも、ぴんと張りつめた空気の中に、ハイヒールの音が恐ろしくよく響いているさまを連想してしまう。

それ以来、私はその残像にとりつかれ、「静寂を表現する」ということが大きなテーマのひとつになった。

 

そもそも絵画というのは、音という手段を持ちあわせていない。

同様に、文学は色も音も使えないし、音楽は見ることができない。

つまり、広く芸術と呼ばれるものは、往々にして不自由だ。

絵画という不自由の中で、いかに「静寂」という聴覚体験を疑似的に作り出すか。

それこそが表現者の真骨頂なのかもしれないと思うと、芸術表現というのは本当に奥が深いし面白い。

これは執筆に転じても同じことが言える。

手持ちは文字のみ、しかしこの色や音や静寂を表現したい、さてどう書けば文字だけでリアルな五感体験ができるか。そうやって悩むときが、実は一番楽しかったりするのだ。

 

 

***

ジョルジョ・デ・キリコの絵は「形而上絵画」と呼ばれ、その表現技法やフィロソフィーは知れば知るほど大変興味深いです。少々クセがあるので好みは別れるかもしれませんが、面白い解説記事がたくさんあるので、興味を持った方は是非ネットで調べてみてください。マグリットやダリ、エドガー・エンデ(ドイツの作家ミヒャエル・エンデの父)などもあわせてオススメです!

ゴッホとゴーギャン展|絵画と、画家という人間の個性

 

ゴッホという画家には、常々興味があった。

もちろん彼の作品も大好きだが、それ以上に、ゴッホという人間そのものに興味をそそられる。

人生の中でこれでもかというほど何度も挫折をし、紆余曲折の末ついに画家を志すもこれまたなかなか絵が売れず、画商として成功したやり手の弟テオに支えられ、どうにか絵を描き続けた貧乏画家。日本の浮世絵しかり、ゴーギャンしかり、何かに対する「憧れ」が肥大化していく一方で、強い自尊心に悩まされた不器用な男。

そういうひどく人間くさいイメージを勝手に持っていたのだ。

ゴッホは面白い。こういう人間が小説の中で動いたらどうなるだろう。そんなことをワクワクニヤニヤと考えながら書籍や画集を拾い読みしては、ゴッホに執心していた。

一方ゴーギャンはといえば、モームの『月と六ペンス』の印象が強烈に残っている。

混沌と激情の中に身を投じ、迸る絵画への熱に生涯とりつかれた、いかにも画家らしい創作の狂人の姿だ。

そんなふうに私の脳内で強烈な個性を持って歩き回っている二人の画家が、共に暮らした日々の中で一体どんな言葉を交わし、どんな絵を描いたのか。

並々ならぬ興味があった私は、当然ながら、喜び勇んで「ゴッホゴーギャン展」へ足を運んだ。

 

“Van Gogh and Gauguin, reality and imagination”

現実を見つめ続けたゴッホと、空想の画家ゴーギャン

なるほど確かに、現実と空想という視点は非常に面白かった。

 

ゴーギャンの絵は、例えるなら何かの「名残」のようにも思われる。

幻想的、というには少し言葉が薄いのだが、風景でも静物でも人物でも、どこか実態がなく、重みがなく、現実味がない。目覚めたあとにぼんやり残っている夢の残像や、今はなき古い街並みが記憶の底からぼうっと浮かび上がってくるような、そんな感覚に似ているだろうか。

絶えず移り変わる一瞬の情景を脳裏に残そうとするような、危なっかしい不安定さがどの絵にもあったように思うのだ。

ゴーギャンといえば、強烈な色彩で描かれたタヒチの熱っぽさ、という先入観があったからこれには正直驚いた。

しかしもしかすると、彼がタヒチで追い求めた原始性は、モノに宿る確固たる存在感ではなく、もっと精神的なものだったのかもしれないと思うと、得心がいく気もする。

幻想の画家が追い求めた原始性――想像がむくむくと膨らんだ。

 

さて一方で、精神を病んでしまった悲劇の画家ゴッホの絵はといえば、何だか粘着力があった。生涯こだわったという人物画が特にそうだ。

人物を描くとき、その人を穴が開くほど目を凝らして見つめるうちに湧き上がる様々な感情を、彼は御することができたのかどうか。あるいは自画像を書くとき、彼は自分をどうとらえたのか。そうやって想像しながら見ると、ゴッホはなおのこと面白い。

自画像を見ると特に思うのだが、ゴッホの絵には、いつも「劣等感」がつきまとっているように思うのだ。挫折を繰り返してきた苦い劣等感と、画家としてのプライドがせめぎ合っているような、そんな気配がする。

しかし風景画になると、ゴッホの絵は途端にどこか純粋で伸び伸びとして、開放的な生命力が満ちはじめる。今にも風が吹き渡りそうな確かな質感と現実味をもって、ざあっとこちらに広がってくる。

ゴッホは現実を描いたというが、波乱万丈の人生を送った彼にしてみれば、現実はきっと苦しいものであったはずだ。それでも現実を描くことにこだわったのはなぜだろう。

生き生きとした風景画を前にして彼の心に思いを馳せると、私はゴッホという画家をますます放っておけない。

 

ゴッホゴーギャン展を通じて、私は彼らの出会いと別れの軌跡を追ったわけだが、最後の絵に辿り着いた途端に足が止まった。

ポール・ゴーギャン「肘掛け椅子のひまわり」である。

不覚にも、これにはぐっときた。

肘掛け椅子に静かに座ったひまわりが、窓の外をひっそりと穏やかに見つめている。

その優しいひまわりに、亡きゴッホの姿を重ねた鑑賞者は、きっと私だけではないと思う。

短い生涯に自ら幕を引いてしまった不器用な画家が、ゴーギャンの見いだしたタヒチという終着点に導かれ、あの椅子に座って心穏やかに眠っているような、不思議な幸福さと切なさに心震えた。

物語性に富んだ、素晴らしい美術展だった。

 

どんな美術品にも、作り手がいる。

そしてその作り手は紛れもない一人の人間だ。

絵画を通して見えそうで見えない、絵の裏側に影を落とす作者の個性というものに、なぜかしら強く惹かれる。

 

www.g-g2016.com

ご挨拶にかえて、ちょっと自分の話。

 

昔から、本を読むのも書くのも好きだ。

それと同じくらい、アートも大好きだ。

絵画や彫刻、インスタレーション、音楽、ダンス、デザイン、ファッション、建築に至るまで、”Artistic”と表現でき得るものなら何でもワクワクしてしまう。

私はもの書きという領域で試行錯誤している人間ではあるのだけれど、創作欲の源泉はむしろ本や文章そのものではなく、広義の「アート」であるように思う。

 

多彩な色や音が創出する世界観、視覚的な衝撃、思考を飛び越えるような予想外の五感体験、躍動と沈黙、感情が揺さぶられるざわざわとした感覚。

アートに対面するときのそういう多次元的な空気感が大好きで、どうにかして伝えたい。しかし残念ながら私は書くことしか能がない。だから仕方なく書く。

到底絵画や映画のようには表現しきれなくて毎回嫌になるけれども、やっぱり書かずにはいられない。見る。書く。見る。また懲りずに書く。

そういうふうに書き続けてきたような気がする。

 

だからふと、いっそシンプルに、アートを文章で伝えること自体を楽しめばいいじゃないかと思い至った。

 

これまで躍起になって小説という大作を仕上げることばかりに目がいっていたが、プロでもないのにそれでは不毛だし自分も辛い。

そんな難しいことは考えず、できることからやろう。

自分個人の中に閉じ込めていたアイデアやインスピレーションを、オープンにしてみるだけでいいじゃないか。

 

 

と、そんなわけで。

本ブログは、いわば素人作家の頭ん中、つまりは「ネタ帳」です。

ジャンルを超えて、尊敬してやまない創作者の方々とシェアできることを夢見つつ、「アートとしての文学」を広く模索していく鍛錬場にできたらと思っています。

拙い文章ではありますが、楽しんで頂けますと幸いです。